おすすめウェディングDIY特集

新郎新婦とリンクコーデのウェルカムベア
私と夫はお互い韓国にルーツがあります。なので結婚式は韓国感を満載にしたいとずっと思っていました。SNSやネットでオシャレで可愛い結婚式をたくさん見て憧れましたが、みんなと同じは嫌だったし、オリジナルが大好きな2人なので迷わず決めました。
YOOKA 549 view
2018-09-17

イギリスとクリスマスがテーマ
結婚式の時期が12月だったので、
クリスマスをテーマにしようと考えていました。
そこで受付に飾るグッズを手作りしようとネットで調べていた際に羊毛フェルトの存在を知り、
作ってみたい!と思いました。
全くの初心者なので、
何が作りやすいかを調べ、雪だるまとクリスマスツリーなら作れそう!と思い、挑戦しました。
apaki 698 view
2018-09-13

100均&自宅にあるものでおしゃれに簡単節約DIY
私は、DIYでウェルカムボードとウェルカムドールのアクセサリー、披露宴で利用するブーケを作りました。
本当は席札なども手作りで作りたかったのですが、式場の制約が多く、この3点しか作ることができませんでした。
私がDIYしようと思ったのは、式場で勧められるものにはあまり気に入ったものがなかったことと、値段が高かったからです。
式場でもらった結婚式のグッズのパンフレットや式場関係の雑誌をみて、DIYの参考にしていきました。
まんまる工房 557 view
2018-09-10

一石二鳥!お気に入りのぬいぐるみでウェルカムドール&受付サイン
自分たちの好きな要素をたくさん取り入れたいということと、もともと手芸が好きだったということもあり、できる限りアイテムは自作しようと思っていました。特にアイテムの種類が多く、ゲストを最初にもてなすウェルカムスペースはDIYのしがいがあります。受付サインは比較的簡単にDIYが出来そうなアイテムで、ネットを調べると色々な雰囲気の素敵なアイディアも多く載っているので、それらも参考にさせてもらいました。中でも、黒い紙に白&ゴールドのペンで作れる黒板アート風の受付サインが魅力的だったので、そのアイディアを取り入れることにしました。そしてもう一つ、二人の大好きな鳥のぬいぐるみをどうしても結婚式でも登場させたい、ともともと話していたので、大きさがちょうど良いという理由でウェルカムドールとして使うことにしました。
tkc16u7 994 view
2018-09-09

ゲストブックは簡単DIYでかわいい&節約!
結婚式をあげるときに、1番節約ができるのが小物類です。意外とお金がかかる、ゲストブックや、受付に飾る装飾などは手作りをして節約をしました。特にゲストブックはもっても簡単につくれてしまいます。
はじめは上手に作れるか...という不安はありましたが、既製品では、自分のイメージに合うものも見つかりませんでした。
だからといって、妥協して買うには納得のいかない値段。簡単にできるならと思いDIYを決意しました!
作り方はとてもシンプルです。
Liz0119 657 view
2018-09-08

手作りのメッセージ回収箱も簡単DIYでオシャレに。
結婚式の会場で、お祝いメッセージを書いて貰ったり、お色直しのカラードレスの色当て。二次会のゲームなど何かの回収BOXを用意する事ってあると思います。 私は、新婚旅行の行先がまだ決まってなかった為、参列者の皆さんからアンケートを取りました!
MAHO 958 view
2018-10-08

憧れのドライフラワー風のウェルカムボード
ドライフラワーを結婚式で取り入れたく、いろいろと検索していると、ドライフラワーを使用したウェルカムボードの作品を見る機会が多く、とてもかわいかったので、ウェルカムボードはドライフラワーの花束を使いたい!と思いました。
maron 565 view
2018-10-04

和装挙式でも工夫しだいでオリジナリティいっぱい!
結婚式では、チャペルでの挙式・神前式・人前式とあり、最近は人前式でオリジナリティを出したい方も沢山いると思います。
私も、その一人でした!
MAHO 504 view
2018-10-03

アイテム作りは作業の分担と細かい説明が必須!
結婚式のアイテムを作るというのはとても大変なように思いますが、テーマが決まっている場合は自分が欲しいと思うアイテムが作れるためとてもオススメです。
私たちはディズニーがとても好きで、付き合ってはじめてのデートもディズニーランドでした。
アリエル 626 view
2018-10-01

パールのティアラ
私の結婚式のために母からパールのネックレスをいただき、更に旦那様のお母様からパールのピアスをいただいたので、これはパールのティアラを結婚式に是非つけたいなと思いました。
もっちん 493 view
2018-09-27